東日本大震災等の経験から、災害拠点の非住宅建築物は、被災後に機能継続する事を期待される。一方、非住宅建築物ストックの老朽化は進み、今後、長寿命化改修と機能継続出来る施設整備が同時に求められる。本シンポでは、最近の災害事例から得た建物防災の視点を学識者が発表し、非構造部材の被害を抑える新たな知見ー竜巻による開口部破損や地盤液状化による給排水設備損傷対策ーについて検討を行う。
【講演】
田村 圭子(新潟大学災害・復興科学研究所教授)/山海敏弘((独)建築研究所環境研究G長)
東日本大震災等の経験から、災害拠点の非住宅建築物は、被災後に機能継続する事を期待される。一方、非住宅建築物ストックの老朽化は進み、今後、長寿命化改修と機能継続出来る施設整備が同時に求められる。本シンポでは、最近の災害事例から得た建物防災の視点を学識者が発表し、非構造部材の被害を抑える新たな知見ー竜巻による開口部破損や地盤液状化による給排水設備損傷対策ーについて検討を行う。
【講演】
田村 圭子(新潟大学災害・復興科学研究所教授)/山海敏弘((独)建築研究所環境研究G長)
Copyright (C) 2014 Japan CSO Coalition for 2015 WCDRR. All Rights Reserved.